ドローン教習所 佐賀鍋島校で
「知識」と「実技訓練」が 受けられます!
申請に必要となる座学講習

ドローンを安全に飛ばすための知識を勉強します。全国で1万人以上が受検するドローン検定の教科書があるのでわかりやすく、受講でもれなく“ドローン検定3級”が取得できます!
シミュレータ講習(実技)

基礎的なことから、危険を伴う訓練も、安全に実施可能。実機と違ってバッテリーの充電時間を気にせず、訓練可。もちろん、国交省申請の訓練時間にも含まれます。
実機講習(実技)

天候等に左右されることなく、室内にて実機訓練実施。GPSが効かない状況で、国交省が定める内容を実施します。
ドローン基礎講習受講料(初心者向け)
ドローン講習一式 99,000円(税込)
-
①座学のみ(ドローン検定3級資格取得)
22,000円(税込)
-
②実技のみ(基礎技能講習)
77,000円(税込)
※上記とは別途で入校金10,000円(税込)がかかります。
ドローン応用講習受講料
ドローン検定4級以上、または基礎講習と
合わせて受講可能です
-
応用講習A(目視飛行・夜間飛行)
38,000円(税込)
-
応用講習B(物件落下・物品輸送)
38,000円(税込)
-
応用講習C
(空港地等周辺・高さ150mの空域・イベント上空の飛行)23,000円(税込)
※物件投下とは農薬等散布を指します。
資格取得までの流れ
申込・お支払い
スケジュールの調整
ヒアリング
スケジュール作成
受講・修了

講習内容
ドローン基礎講習(初心者向け)
取得可能 ライセンス |
①無人航空従事者試験 3級 通称:ドローン検定 3級 |
②基礎技能講習 |
---|---|---|
講習時間 | ①座学講習(1) 4時間 | ②技能講習 10時間 、 座学講習(2) 1時間 修了試験 1時間弱 |
講習内容 | ①ドローンの教科書に準ずる。 航空法や飛行原理、気象と風、機体の動きと 操作、操縦者の責任、などについて解説。 |
②国交省航空局の飛行マニュアルに定める訓練技量 内容に準ずる。離着陸やホバリング、前後左右移動 など基礎的なことから。 |
対 象 | ドローンを操縦してみたい入門者、国交省への許可申請をしたい方 法人の方も、もちろんOK! |
|
目 的 | ドローンに関する知識を保有する 国交省航空局への許可申請に必要な10時間の飛行訓練時間の確保 |
|
受講料 | 講習一式 … 99,000円(税込) ①のみ …… 22,000円(税込) ②のみ …… 77,000円(税込) |
※左記とは別途で 入校金10,000円(税込)がかかります。
※ドローン検定3級以上保有者は、①の座学講習(1)を免除可能です |
ドローン応用講習
取得可能 ライセンス |
応用講習A 目視飛行・夜間飛行 |
応用講習B 物品落下・物品輸送 |
応用講習C 空港地等周辺・高さ150mの空域・ イベント上空の飛行 |
---|---|---|---|
講習時間 | 座学講習 1時間 技能講習 2時間 |
座学講習 1時間 技能講習 2時間 |
座学講習 2時間 |
講習内容 | 航空法で禁止されている目視外 飛行、夜間飛行の許可を得る ための訓練及び飛行時の注意点 や許可申請方法について講習を 実施します。 | 航空法で禁止されている物件の 投下、危険物輸送の許可を得る ための訓練及び飛行時の注意点や 許可申請方法について講習を実施 します。 | 航空法で禁止されているイベント上空・ 空港等周辺・高さ150m以上の飛行に ついて許可を得るために必要な知識や 許可申請方法について座学講習を実施 します。 |
主な用途 | 空撮・点検等 夕日の撮影等 |
農薬散布等 | 空港付近での飛行 広大な土地の撮影等 |
受講料 | 座学・技能講習 38,000円(税込) |
座学・技能講習 38,000円(税込) |
座学講習 23,000円(税込) |
ドローンを飛ばすために
必要なことは?
ドローンを使って空撮してみたい、どこで飛ばしたらいいか分からない、仕事でドローンを飛ばさないといけないけど資格ってどこで取るの?
仕事や趣味でドローンを飛ばしてみたいという方々が増えてきていますが、ドローンを飛ばすには様々なルールに合わせた許可・申請が必要になります。
その許可・申請を経て初めてドローンを飛ばす事が可能となります。
場所や方法に合わせて
ルールがある
ルールに合わせた許可
承認申請が必要
国交省からの許可
許可を得て
ドローン飛行へ!
ドローン教習所 佐賀鍋島校は
教える事が得意な プロ集団です!
母体が自動車学校!
ドローン教習所 佐賀鍋島校は佐賀市鍋島にある大町自動車学校鍋島校が母体の教習所です。
自動車学校の運営で培った教習のノウハウをドローン教習にも生かしています。
また受講生の方の習得度合いに合わせて教習を行いますので、安心して受講できます。
ドローンにも法令や操縦技術が必要となるので、自動車教習と似通っているという点もあります。

教えるプロ集団です!
自動車教習で培った伝えるノウハウを
ドローン教習でも発揮いたします!

ドローン検定協会
ドローンの自動車学校的な存在!
安全に関する知識の普及を行う団体です。